2月8日(日) プログラム


⇒2月7日(土)のプログラムへ移動


2月8日(日) 1F 会議室 4F かもめ 4F いちょう・やまゆり 4F セミナールーム4 4F セミナールーム6
11:00-11:50 【33】『イランの障害者が元気になり、社会参加できる事を目指して』
(特活)イランの障害者を支援するミントの会
【34】『教師海外研修2014 ~KARIUB TANZANIA!~』
JICA横浜
【35】『横浜隼人の復興支援』
横浜隼人高等学校国際語科
【36】『少女人身売買』
(特活)ラリグラス・ジャパン
【37】『「未来の食卓」 ~これからどうする?「食」の問題~』
地球の木
12:00-12:50 【38】『「ハイチ支援活動の歩みと今後の課題」~モーリャンクにおける学校建設の現状をふまえて~
(特活)ハイチの会セスラ
13:00-13:50 【39】『ガザやシリアの現状と支援活動』
(特活)パレスチナ子どものキャンペーン
【40】『核兵器の廃絶に立ち向かう ~国際人道法の挑戦~』
日本赤十字社
【41】『横浜YMCA国際ボランティア入門』
横浜YMCA
【42】『復興支援と海苔づくり体験を通して学ぶ海の環境改善』
(特活)ともに浜をつくる会
【43】『 『デング熱ってなんだろう!?』 ~昨年の日本での発生と、 タイでの 発生状況とその対策について~』
(株)バイオメディカル研究所/JICA横浜
14:00-14:50 【44】『イスラムと教育』
バオバブの会
【45】『世界同時授業 ~日本の小・中学生がインターネットを使って、世界の国とつながり、お互いの考えを深め合う~』
Asante!
15:00-15:50 【46】『JICA横浜長期研修員発表会~アフガニスタン・インド・モザンビーク の修士課程及び研究生研修員の国及び研究活動紹介~』
JICA横浜
【47】『地球規模と国内の課題に向き合うNGO―ポスト2015に向けて』
動く→動かす
【48】『ネパールのコーヒーはどんな味?~カッピング研修への講師派遣』
ネクサス・グリーンアライブ/JICA横浜
【49】『24人にインタビュー フィリピン漁村で考えよう、国際協力』
草の根援助運動
【50】『子どもの笑顔が地域を変える ~ブラジル子育て支援活動から~』
光の子どもたちの会
16:00-16:50 【51】『南アジアの子どもの保護と緊急支援 & ユニセフ基礎講座』
神奈川県ユニセフ協会
17:00-17:50 【52】国際語エスペラントミニ入門講習会
横浜エスペラント会
【53】『「食」を通じて考える多文化共生 南北アメリカにおける日系社会と日本食』
JICA横浜 海外移住資料館
【54】『学生たちがウガンダから考える平和、人権』
桜美林大学国際協力専攻 向井ゼミ
【55】『外国籍女性とその子どもたちの課題~日タイ国際児を事例に』
(特活)てのひら
18:00-18:50